とんど焼き

 

 

1月15日 午前6時~午後5時

昔、宮中で行われた悪魔払いの儀式として端を発し、民間では正月用の門松、注連縄、書初めなどを持ち寄って焼いた儀式として、江戸時代頃から行われております。

1月14日に門松や注連縄(しめなわ)を取り、1月15日に小正月を迎えます。当社では1月15日午前6時より、参拝者持参の注連縄(しめなわ)を焼納いたします。

 

最近15日以前に注連飾りを取り外し神社に持ってこられる方々を多く見られますが、本来注連縄(注連飾り、門松は年の暮れに歳神様を迎えるために弁備いたし、小正月(1月15日)を迎えるまで備えておくものです。

それ以前に取り除くことは歳神様を追い返すことになります。

これらの事を理解されて、注連飾り、門松などは15日以前、15日以後の持参をお断りします。

◆お願い

注連飾り等に付属の燃えないもの(ダイダイ、ミカン等)は、はずして持ってきてください。また、餅はご家庭で戴いて下さい。

ビニール袋やプラスチック類は焼却時に有害ガスやダイオキシンが発生します。当初から持ち込まないか、お持ち帰りくださるようお願いします。

尚、最近になり餅などを火中に投げ入れる光景を見かけます。これは神の御心に反し、この様な無作法な行為が増えつつあるのはとても残念なことです。餅は真空パックになっていて、飾りではなく、食することが出来ます。また少々カビが生えていてもその部分を削り取りますと食することが出来ます。

供えた餅は鏡開きの日(1月11日)におさげし、家族で分かち戴いてください。

食物を粗末にしないことは、神道での作法のひとつとされていますので、ご注意申しあげます。